![]() |
山行時間=山歩き 登り3時間20分 下り約1時間45分 休憩40分 情 報=綿向山登山口のトイレは 故障中でしたが 3日現在使えるようです。 歩行コース= 竜王山登山口(9:45)→千畳平(10:30)→竜王山頂(10:40)→鉄塔展望箇所(10:55)→オンバノフトコロ(11:01) →標高917M(11:30)→綿向山縦走路分岐点合流(12:50) →綿向山頂(13:05→35)→七合目分岐(13:40)→ 七合目(14:00)→5合目小屋(14:30→33)→北参道コース→奥の平林道→橋(14:55)→竜王山登山口(15:15) ◆ 竜王山登山口付近は ◆枝に赤いテープが下がっていました。 ◆踏み跡が少し、分かりにくいので テープで確認でした。 ◆全体に枝道 脇への踏み跡などがあり ◆登山道の確認おこたりなく! ◆917Mを過ぎてから 急坂ロープあり、があります。 ◆ロープを握りつつ 気をつけて ◆アイゼン利かせて登りました。 ◆登りに使った方が良いなと感じました。 ◆5号目小屋から 北参道コースも幅狭く注意でした。 ■北畑口バス停から、登山口を、目指していると 「Oさん」が 車を止めて、乗せてくださいました。 車中 竜王から縦走すると伺い、 一緒に、行かせてもらってよいか を、お尋ねるすると、 快く承諾してくださり 縦走体験ができました。 帰路も同行、北畑口バス停まで。送っていただき、 本当に感謝でした。ありがとうございました。 |
![]() 1)(6:00)摩耶駅前 月がきれい。 | ![]() 2)日の出はまだまだですが 朝焼けです。「きれいやん!」 | ![]() 3)(6:20)芦屋で快速に乗り換え、車中ではひたすら体力温存でした。 (8:00)JRで近江八幡に到着。駅前です。バスの到着を待ちました。 |
![]() 4)バスは8:20分です。 | ![]() 5)8:20分 来ました、来ました、バス到着です。 | ![]() 6)(9:16)綿向山が車中から見えてきました。 |
![]() 7)(9:20)北畑口 到着いたしましたぁ!! | ![]() 8)登山口目指して歩きます。一緒にバスに乗った アベックさんです。 | ![]() 9)道路からも綿向山が見えてきました。 |
![]() 10)(9:45)竜王山登山口です。 | ![]() 11) | ![]() 12)テープに従って登って行きました。 |
![]() 13)赤テープです。 | ![]() 14)標識もありました。 | ![]() 15)小広い場所に到着。 |
![]() 16)なるほど「千畳平」でした。 | ![]() 17)(10:40)「千畳平」から一登りで「竜王山頂(826m)」でした。 Oさんにシャッターお願いしました。 | ![]() 18)綿向きから見える 鉄塔が見えてきました。 |
![]() 19)注意書きも完備です。 | ![]() 20)待望の雪が出てきました。バンザイ=★ | ![]() 21) |
![]() 22)(10:55)鉄塔したでーーす。 | ![]() 23)展望が OOD! | ![]() 24) |
![]() 25)日当たりがよく 雪が少しだけ残っていました。 | ![]() 26)Oさんの、後ろ姿を了解を得て 写させていただきました。 | ![]() 27)(11:01)「オンバノフトコロ」うわー何度もPCで見た標識だわ! |
![]() 28) | ![]() 29) | ![]() 30) |
![]() 31)917ポイント 地図上ではどこなんだろう? | ![]() 32) | ![]() 33) |
![]() 34)どこの山が見えているのでしょう。 | ![]() 35) | ![]() 36) |
![]() 37)雪が増えてきました。 | ![]() 38) | ![]() 39)ほんとに、きれいな景色です。 |
![]() 40) | ![]() 41)いよいよロープ場です。急でっす。 アイゼン利かせて登りました。 | ![]() 42) |
![]() 43) | ![]() 44)北斜面は、まだまだ雪だらけのようです。 | ![]() 45)この山は 鈴鹿のどの山でしょうか。 |
![]() 46) | ![]() 47)うわー 伊吹だぁー この時は権兵衛さんが 登っておられるかも思っておりました。 | ![]() 48)いい感じでーーす。 |
![]() 49)(12:50)縦走路分岐に到着でした。 | ![]() 50)イハイガ岳への道を分けて、綿向きへと進みました。 | ![]() 51) |
![]() 52)もうすぐ綿向山ーー★ | ![]() 53)雨乞岳に 鎌ケ岳も 美しくそびえていました。 | ![]() 54)冬道分岐の登山者さん、 |
![]() 55)分岐到着。道迷いがあり 表示が増えたそうです。 | ![]() 56)着きました―― 1年4ケ月ぶり。 | ![]() 57)ちなみに2016 11月前回の山頂です。 |
![]() 58)前回は霧氷風景がきれいです。 | ![]() 59)山頂部は雪少ないです。 | ![]() 60) |
![]() 61)では また バイバイ。 | ![]() 62)冬道分岐です。 | ![]() 63)7合目へと冬道を下りました。 |
![]() 64) | ![]() 65) | ![]() 66)30分ほどで 7合目へと下れました。 |
![]() 67)5合目へと快調に進みました。 | ![]() 68)5合目小屋につきました。しばし中で休憩でした。 | ![]() 69)5合目小屋から 背後へ進み 北参道を歩きました。 |
![]() 70)北参道はなかかな 細い道の様でした。 | ![]() 71) | ![]() 72)水木谷林道に到着でいいのかな。 |
![]() 73) | ![]() 74)橋は「奥の平橋」でした。 | ![]() 75)落石が沢山の林道でした。 |
![]() 76)登山口に到着しました。 | ![]() 77)北畑口で バスを待ちます。 | ![]() 78)近江八幡駅に着きました。17:20 |
![]() 79) | 16:23発のバスに乗りました。 近江八幡には 17:20分ごろ到着だったかな 近江八幡駅前 ミスド休憩で 一人反省会でした。 いやぁ^ー^ぁーー 楽しかったわぁ、 竜王山からの 縦走最高でした。 さえさん、しーちゃん まってててね Oさんから いただいた善意 Pey forward するからね! Oさん 感謝です。本当にお世話になりました。 やっぱり 山って最高! 山さん ありがとうさん |