![]() | ![]() |
■山行時間=山歩き約7時間30分 (休憩含む) ■情 報=おトイレは住吉川右岸に 一軒茶屋に ありました。 ■ルート=住吉山手登山口(6:20)…打越山分岐(6:37)…五助堰堤内(6:45)…五助の池(6:52)…雨ケ峠分岐(8:07)… 雨ケ峠(8:15)…東おたふく山へ…分岐(8:40)…蛇谷北山分岐(8:52)…蛇谷北山(9:25)…石の宝殿(9:45-53)…一軒茶屋前(10:04)…最高峰(10:19-55)…七曲り下る…ドビワリ付近(11:50-12:30) …雨ケ峠(12:55)…黒五谷分岐(13:20)…住吉道合流(13:55)…五助の池(14:00)…住吉山手登山口(14:25) ■蛇谷北山への道は 細ーい箇所あります。片側は絶壁。スリップ注意。 飛び石は 雨で水没していたりします。滑らないよう気を付けて。 |
![]() 1)御影のローソンで食料調達。 | ![]() 2)住吉山手登山口に着きました。 | ![]() 3)アジサイと登山道のけしきがいいわーぁ。 |
![]() 4)見えてるのは五助山? | ![]() 5)打越山分岐を分けて、、 | ![]() 6)丸太階段を登ると 五助堰堤超え。 |
![]() 7)五助の堰堤を超えます。 | ![]() 8)堰堤内に着地。 | ![]() 9)「キショウブ」がかわいいですね。 |
![]() 10)昆布おにぎり いただきまーす。 | ![]() 11)五助の池も水たっぷりです。 | ![]() 12)登山口の杉林。 |
![]() 13)歴史を感じる石畳みの登山道。 | ![]() 14)黒五谷分岐です。 | ![]() 15) |
![]() 16) | ![]() 17)これは「アマドコロ」 | ![]() 18)「エゴノキ」 |
![]() 19) | ![]() 20) | ![]() 21) |
![]() 22) | ![]() 23)左 有馬の 標石 | ![]() 24)コアジサイ越の住吉川が、ボケました。 |
![]() 25)「大平岩」分岐。 | ![]() 26)左へ曲がる。 | ![]() 27)山腹道を進むと、 |
![]() 28)90度に曲がり進む。 | ![]() 29) | ![]() 30) |
![]() 31)細ーい道です。 | ![]() 32)住吉谷沿いに視界が開け気持ちが良いです。 | ![]() 33)タニウツギ |
![]() 34) | ![]() 35)「雨ケ峠分岐」に着きました。トラバースです。 | ![]() 36) |
![]() 37)雨ケ峠の東屋が見えました。 | ![]() 38)直火のあと、水がないので心配になります。 | ![]() 39)休憩して 「東おたふく山」へと進む。 |
![]() 40)あっ エゴノキと、見上げると | ![]() 41)まだ 木に咲いていました。ラッキー! | ![]() 42) |
![]() 43)ここがおたふく山頂なのかな? | ![]() 44)おたふくでは「ニガナ」がお出迎え。 | ![]() 45)笹に ふみ跡がきれいですね。 |
![]() 46)南に 奥池 芦屋方面。 | ![]() 47)北に西おたふく山&六甲連山 | ![]() 48)分岐にトウチャコー。 |
![]() 49)ドビワリを超えて 石の宝殿へと進む。 | ![]() 50)ドビワリ分岐ついた。 | ![]() 51)標識があります。石の宝殿へと進む。 |
![]() 52)あっ 遠くにサラサドウダンです。 | ![]() 53)要所に標識完備でした。 | ![]() 54)岩を巻いて進む。 |
![]() 55) | ![]() 56)おっ 崖にタツナミソウでした。 | ![]() 57)そして山頂部。 |
![]() 58)山頂部は2畳ほどの広さ。 | ![]() 59)展望が少し。 | ![]() 60)笹を分けた道になりました。 |
![]() 61)ボケたかな サラサドウダン | ![]() 62)これは 紅ドウダンツツジかな? | ![]() 63)いや、、きれい、うれしいな。 |
![]() 64)ここは ハードでしたっ! | ![]() 65)明るくなったー。 | ![]() 66)あっ 石の宝殿についたんだぁー。 |
![]() 67)(9:45-53)家族杉 | ![]() 68)奥に石の宝殿さん。 | ![]() 69)ここが 熊笹峠みちかー! |
![]() 70)舗装道路を目指し 社務所横を通過。 | ![]() 71)すると サラサドウダンの大木でした。 | ![]() 72)わぁ 鈴なりに咲いてます。 |
![]() 73)みごとですー。 | ![]() 74)これは紅ドウダンかな。 | ![]() 75) |
![]() 76)石の宝殿へ別れを告げ 舗装道路へ。 | ![]() 77)鉢巻トンネルも久しぶりぶりです。 | ![]() 78)瑞宝寺谷道を分けて、 |
![]() 79)一軒茶屋に着いた。 | ![]() 80) | ![]() 81) |
![]() 82) | ![]() 83)わーい cofee time! | ![]() 84)おいしいでーす。(^▽^)/ |
![]() 85)(10:55)では ランチ会場へ向かおう。 | ![]() 86)ドビワリで沢の向こう側で、、 | ![]() 87)ランチでした。 |
![]() 88)いけない 写すの忘れてた 豚炒め丼です。 | ![]() 89)六甲名物飛び石をとっとと下る、、。 | ![]() 90)(13:20)ゴルフ場を過ぎ 黒五谷分岐。 |
![]() 91)黒五谷も水が多いでした。 | ![]() 92)唯一展望箇所。 | ![]() 93)(13:55)住吉道に合流。 |
![]() 94)(14:99)五助の池 | ![]() 95)(14:25)住吉山手登山口でした。 | あー 楽しかった。 家に帰るの嫌だな、、笑 帰宅すると 魚料理がまっておりました。 私の担当は あらおみそしるに オコゼの唐揚げ、アジのてんぷらなどなど いただけたのは 8時を回っておりました。 楽しかったな、、山。 山さん ありがとうー |