■山行時間=山歩き 往路約1時間40分 植物園滞在 約1時間 復路2時間10分(休憩含む) ■情 報=おトイレは六甲ケーブル駅に 高山植物園にありました。 ■ルート=自宅…バイクで六甲ケーブル下駅(8:20)…油こぶし登山口(8:30)…展望台(9:20)…六甲ケーブル上駅(10:00-15)…バスで高山植物園へ(10:35~11:30)…油こぶし起点(12:20)…サブルート(12:38)…展望台(12:45)…(13:30)登山口…六甲ケーブル下駅(13:40)。 ■アクセス=阪急六甲駅前より「ケーブル下行」市バスに乗る ケーブル駅の西側の道を10分ほど登ると 突き当りが油こぶし登山口です。 油こぶし登山道は全体に急です。丸太階段が切ってあり 登ると展望台。 途中 緩急があり 楽しい道です。三角点を過ぎると 穏やかになり 最後の階段を登りきると 山頂部の道路に到着です。 |
![]() | ![]() |
![]() | 「強風注意報」にびびり、予定変更。「どこにしようかな、、、?」 思い浮かばず、先週あるいた 油こぶしの サブルートが 気になったので 歩くことにしました。 ついでに高山植物園により アイスロードを下ろう。 |
![]() 1) | ![]() | ![]() |
![]() 4)突き当りが登山口。 | ![]() 階段からの景色。 | ![]() 第一鉄塔がある。 |
![]() 7)すぐに案山子さん。 | ![]() 「ジョウビタキ」の女子でした。 | ![]() 浅い谷沿いの道。 |
![]() 10)分岐点 | ![]() | ![]() お日様がまぶしいです。 |
![]() 13)ここに合流。 | ![]() 直登道へ行ってみた。 | ![]() 第二鉄塔で合流でした。 |
![]() 16) | ![]() 第三鉄塔で 休憩でーす。 | ![]() 登ると 展望がちらりです。 |
![]() 19)高羽道と合流。 | ![]() | ![]() |
![]() 22)う、、ん いまいちだ、 | ![]() あっ 成功。 | ![]() 長い丸太階段の後「展望地」 |
![]() 25)展望地からの景色 | ![]() 展望地の東屋。 | ![]() ここは 左へ進んだ。 |
![]() 28)展望岩では、 | ![]() 明石大橋が見えて感激! | ![]() 頭上では馬酔木が咲きだした! |
![]() 31)振り向いて 「パチリ」 | ![]() | ![]() タコのような 根っこ。 |
![]() 34)これが一番いい(⌒∇⌒) | ![]() | ![]() 石垣の上には家があります。 |
![]() 37)山頂部トウチャコです。 | ![]() 油こぶし登山口風景です。 | ![]() |
![]() 40)ケーブル上駅でバスが待っていた。 | ![]() 植物園に着いた。 | ![]() |
![]() ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() 48) | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() 51) | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() 56) | ![]() | ![]() |
![]() ![]() | ![]() | ![]() |
![]() ホカロンをくださったご婦人。 | ![]() ひや、、吹雪だーー、ブルブル | ![]() |
![]() ケーブル駅→の標識がある。 | ![]() | ![]() |
![]() 68) | ![]() | ![]() 寒天山への分岐。 |
![]() | ![]() 森林整備をされてる、、感じ | ![]() はぁ 東屋に合流なのね。 |
![]() 74)展望地のベンチ | ![]() くねりが美しい木です。 | ![]() 高羽道と合流。 |
![]() 77) | ![]() 左に見えるは「坊主山」 | ![]() |
![]() 80)登山口に下った。 | ![]() 突き当りがケーブル駅。 | ![]() さぁ 鍋しよう! |
![]() 83)おうち鍋になりましたー、 | 植物園でおにぎりを ぱくつきました。 あぶらこぶしの 東屋で 鍋と考えましたが、先客がおられ断念。 寒いから 帰宅後にしよう。バイクでとっとと帰宅。 「はやかったなー」と主人が迎えてくれました。 「寒いから 鍋食べるね、、」「そうやな、そうしー」 孫が父親とゲームをしてる 嬌声を聞きながら あたたかい鍋をいただき 一息つきました。 暖かい日に 市ケ原を絡めて歩き 焚火台で ランチを作りたいな。 ほんとに ありがとうございました。 山さん 今日もありがとうー☆ |