■情 報=JRで大阪駅より「1番ホームより 大和路快速 加茂行」に乗る。 乗り換えて笠置駅下車。駅から徒歩5分です。 (1番線からは 和歌山行やUSJへ行く電車もあるので、行先注意でした。) |
ここ半年の夢だった 「笠置キャンプ場へ行く」が、とうとう実現することになりました。 残念ながら 「笠置山」へは登らず、山を眺めるになります。 私「ねぇ ばーば笠置キャンプ場へ行きたいねん。乙女が一人では 危険かも」 「用心棒でついて来てくれる?」 孫「へぇーー?? うん?! いいよー!」 私「良かった やっぱり 男がおるとあんしんよ」「荷物運びも宜しくお願いいたしま――ス。」 孫「へぇーー??はぁーー テントは僕が張る!!」 私「よろしくお願いしまー―す。」 友人が手伝ってくださることになり、ありがたいーーです。(⌒∇⌒) |
![]() 1)JR関西 路線図 2時間弱の道のり。 | ![]() 京都府地図 笠置町の位置です。 |
息子のテントを家で張ってみる。 グラウンドシートをコーナンで買う。準備を整えました。 昼はコンビニパンでコーヒーは固形燃料で沸かそう。 夜はバーベキュー 翌朝ご飯の用意 などなど 考えるのは とても楽しいです。 固形燃料は6個、丸い炭は3個でいいかな。 | ![]() |
![]() 3)駅へ大荷物で移動。 友人が写してくれました。(⌒∇⌒) | ![]() 4)押すほうが楽みたい。 |
朝 9時10分出発でーす。駅までは下りだから キャリーもらくちんです。 「僕がもつ!!!」と 意気揚々です。 芦屋で 快速に乗り換え、大阪駅へ。大阪駅で 初めて2F通路へとエレベーターで移動した。 「へぇーこの方が便利やね」 1番線ホームへと 下りエレベータ―利用。 エレベーターがないと この大荷物を持っていけませんです。あってありがたいです。 大和路快速内では 座れてよかったー☆☆☆ 孫は酔い止めの薬が効きすぎたか 寝てました。 |
![]() 5)加茂駅にて乗り換え | ![]() 「亀山行」は 1両のかわいい電車でした。 |
![]() 7)夢の「笠置駅」にトウチャコ―☆ | ![]() ![]() |
![]() 10)?たぬきさん? | ![]() 元弘の乱の説明版 |
後醍醐天皇は 討幕を目指してひそかに計画を練っていた。 が、幕府にばれてしまい 笠置に逃げ込んで挙兵したそうです。 笠置山は天然の要塞と言われていて 元弘元年(1331年) 後醍醐天皇軍と幕府軍が戦う「元弘の乱」が勃発。 わずか二千五百の天皇軍が ここの地形を利用して 7万5千の幕府軍に大健闘したそうです。 負けて 後醍醐天皇は 隠岐の島にながされてしまいました。 歴史の時間に習った記憶が、、その場所が 笠置町でしたか。 |
![]() 12)元弘の乱の碑 | ![]() 途中の公園で ![]() |
![]() 15)「よし!曲がるポーズ」とノリノリ | ![]() | ![]() なんと薪の自販機だ! へぇー面白―いい。@600 |
![]() 18)薪-☆ | ![]() キャリーに 薪も積んで奮闘の孫。 | ![]() ぞうさん。 | ![]() 受け付け近し。 |
![]() 22)僕がテントを張るから! | ![]() わぁーできたー (⌒∇⌒) ありがとーありがと! |
受付で 一泊 大人千円 子供600円を払う。 「どこでもいいんですか?」 「はい どこでもいいよ、」 孫が 川近くに決めた。 「後ろのお姉さんの視界遮るから もう少しそっちね」「へーーい」 「僕がテント張るから てつだうなーー」 うん がんばって! 「へぇー 慣れてるもんだ。じょうずやん」と友人は ほめ上手。 横から ペグを打つと、やり直しされた、、、、笑 | ![]() |
![]() 24)ブルーのフライシートもかぶせた! | ![]() コーヒー飲んでます。 | ![]() 僕はポップコーン作るぞ! |
![]() 26)薪を鋸でゴリゴリでした。 | ![]() 川であそぼー | ![]() |
![]() 29) | ![]() 飛び石5連できたー! | ![]() 友人は岩盤浴中! |
![]() 32)トイレに行ってみた。 | ![]() おとなりの洗い場。 |
![]() 34)ついでにあの橋見に行こう。 | ![]() 中商店近く。 | ![]() 笠置大橋。 | ![]() |
バーベキューソースを忘れたことが発覚! 受付でお尋ねすると すぐ右側にある 中商店で買えることが分かり 安心。 ついでに 橋の見学に行きました。 明治大正の頃、木津川には橋はなく、「渡し船」によって往来。 大変不便でした。当時の村長、新田尚治氏がたちあがりました。 橋を架けるには 高い土木技術と 莫大な資金が必要でした。 建設には幾多の難関に立ち阻まれました。新田は資金つくりに駆け回り 資材もつぎ込む。大正8年 初代の笠置橋が完成。 この釣り橋は 彼にとっても夢の架け橋だった 今の鉄橋は 平成22年に建築されたとか |
![]() 38) | ![]() | ![]() |
![]() 41)ライトアップが美しい 笠置大橋。 | ![]() あちらこちらで 焚火の火。 |
![]() 43)おはよー!まだ5時です。」笑 | ![]() 朝食終わりテントをかたずける。 |
![]() 45) | ![]() あっ あの先へ行ってみたい! |
![]() 47) | ![]() | ![]() |