■山行時間=歩き約7時間 ■情 報=おトイレは 一軒茶屋付近に 住吉川公園にありました。 ■ルート=住吉山手(8:55)…五助堰堤(9:22)…池(9:25)…右岸道分岐(9:32)…雨ケ峠分岐(10:32)… 雨ケ峠(10:53)…ドビワリ(11:10)…七曲り…一軒茶屋(12:08)…最高峰(12:30-13:25) …ドビワリ(14:11)…雨ケ峠(14:37)…黒五谷分岐(14:59)…住吉道合流(15:23)…池(15:30)…住吉山手(16:04) ■アクセス=JR住吉駅の南、商業施設「きらら」の南から 「くるくるばす」が出ています。 住吉台の登山口 近くの「エクセル東」終点で下車。@210 所要10分ほど。みなと観光バス ■住吉道は 道幅狭く 削れている箇所がありました。ふみ抜き注意です。 |
![]() | ![]() |
![]() 1)一株に30程咲いていました。 | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() 5) | ![]() | ![]() ツルリンドウ発見★ | ![]() あら「ママコナ」 |
![]() 9)(8:55)登山口到着。 | ![]() 10)へぇー!落石注意なのね。 | ![]() 「ミゾソバ」 |
![]() 12)「ミゾソバ」の群生。 | ![]() 御影駅方面の分岐。 | ![]() 「アレチノヌスビトハギ」 |
![]() 15)石切道 打越山分岐 | ![]() ゲンノショウコ | ![]() 堰堤超え |
![]() 18)堰堤内の桟橋 すきだなー桟橋。 | ![]() 橋を渡ると、池です。 | ![]() 我が家では「五助の池」と呼んでる。 |
![]() 21)右岸道分岐 | ![]() 黒五谷道は分けて進む。 | ![]() やがて 丸太階段になる。 |
![]() 24)どーんと谷向こうに 「西おたふく山」が見える。 | ![]() 穏やかに下ると「大平岩分岐」 | ![]() 次に登り |
![]() 27)次に激下り、 | ![]() オトギリソウ | ![]() ヤマトウバナ |
![]() 30)登山道は沢沿いになります。 | ![]() 西おたふく 右岸道 分岐です。 | ![]() すると ヤマジノさんに遭遇! |
![]() 「か」 | ![]() 「ん」 | ![]() 「げ」 | ![]() 「き」 | ![]() 「!」 |
![]() 38) | ![]() 暗くていつもぼけます。汗 | ![]() 小さい谷を渡りトラバース。 |
![]() 41)L字に曲がる。 | ![]() | ![]() 細い道です。 | ![]() |
![]() 45) | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
![]() 50)雨ケ峠分岐を右へ。 | ![]() ヒラタケ? | ![]() わかりませんです?? | ![]() テングタケ?ガンタケ? | ![]() ? |
![]() 56)(10:53)雨ケ峠 | ![]() かっちょいい 「木」です。 | ![]() 六甲名物 飛び石 | ![]() 住吉道と合流 |
![]() 61) | ![]() 右岸道分岐点。 | ![]() 左本庄橋へ進んだ。 | ![]() 本庄橋 |
![]() 65) | ![]() | ![]() | ![]() 広くなったらドビワリ近し |
![]() 69)七曲へと沢を渡ります。 | ![]() ゲンノショウコ ![]() | ![]() ![]() |
![]() 74) | ![]() ツルリンドウ ![]() ママコナ | ![]() ![]() 路肩崩落 う回路へ着いた。 |
![]() 79)もうすぐだー!! | ![]() ついたーーー!! | ![]() (12:08)一軒茶屋についたーー(⌒∇⌒) |
![]() 82)なにやら自転車談義? | ![]() 最高峰への途中の展望。 | ![]() 高校生の部活かな? |
![]() 83)ついたよー六甲最高峰! | ![]() (12:30)931Mにタッチ! | ![]() 「ヤッホー摩耶山」 |
![]() 85) | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
![]() 90) | ![]() | ![]() |
![]() 93) | ![]() ゴルフ場の柵。 | ![]() 右、黒五谷へと進む。 |
![]() 96)黒五谷の展望地のベンチ | ![]() 池 | ![]() ただいま! 愛車★ |