■山行時間=山歩き約1時間 街歩き約50分 林道歩き 1時間30分 ■情 報=おトイレは 千代川駅に 並河駅にありました。 ■ルート=阪急嵐山駅(7:30)…山陰線嵯峨嵐山駅(7:50-52)…山陰線 千代川駅(8:20)…国道9号線(8:24)…京都縦貫道(8:40)…行者山登山口(8:52)…行者燈(9:10)…石の祠(9:11)…鳥居(9:20)…大岩(9:27)…大明神(9:31)…行者山山頂(9:34) …堂徳山(9:25)…林道で会い(10:00)…千手寺(10:10)…展望箇所(10:19-45)…千手寺(10:55)…参詣道くだる…参詣道の石碑(11:15)…京都縦貫道(12:10)…並河駅(12:34)1時29分京都行にのる。 ■登りは 大岩の箇所まで広い道です。大岩の上部が、細ーくなってるので注意でした。 千手寺へ林道が合流しますが 下りの参詣道は もう一段 長ーい石階段を 下った個所にあります。 |
![]() 1)7:30 阪急嵐山駅トウチャコ― | ![]() さっそく「愛宕山」のお出迎えです。 | ![]() |
![]() 4)わーい 先日行った「愛宕山」だよ。 | ![]() 嵐電 嵐山駅 華やかです。 | ![]() JR嵯峨嵐山駅。 |
![]() | ![]() |
![]() 7)車中の景色 霧が濃いです。雲海が楽しみです。 | ![]() 8:20 千代川駅 | ![]() 駅を振り返って。 |
![]() 10)9号線は地下道を歩く。 横断歩道はありませんでした。 | ![]() 11)ここは左へ曲がるでした。 | ![]() 登山口の貯水タンクが見えた! |
![]() 13)田んぼが広がる景色です。 | ![]() いい感じだなー。 | ![]() 15)あっ 雲海が見えます。 |
![]() 16)トンネルが見えてきた。 | ![]() 京都縦貫のトンネルを通過します。 | ![]() 18)いいなぁ 大根畑だ! |
![]() 19)おっ!水タンクだ。 | ![]() 8:52 ありました登山口! | ![]() ありがたい 標識です。 |
![]() 22) | ![]() | ![]() |
![]() 25)石の球形テーブル? | ![]() | ![]() 9:10 行者燈でした。 |
![]() 28)岩の祠がありました。 | ![]() 岩から元気な木が育ってます。 | ![]() 行者山の表示が? ![]() |
![]() 32)鳥居さん 静寂の中にスクッと、、 | ![]() 道が細くなりました。 | ![]() 「あっ!」 「大岩かな」 |
![]() 35)大岩に祠です。 | ![]() | ![]() 上部より。 |
![]() | ![]() こちらは休憩小屋かな。 | ![]() 上部の道が細い箇所。 |
![]() 41) | ![]() | ![]() 大岩の上部が、行者山山頂でした。 |
![]() 44) | ![]() 山頂標識。 | ![]() 黄葉が、きれいです。 |
![]() 47) | ![]() | ![]() |
![]() 50)堂徳山で「パチリ」(⌒∇⌒) | ![]() | ![]() |
![]() 53) | ![]() | ![]() |
![]() 56)合流か所 | ![]() 見上げる千手寺 | ![]() おー! 亀岡の景色が見えます。 |
![]() 59)両サイドに 仁王様がおわします。 | ![]() 境内に右手に | ![]() 石段があり 展望箇所の案内がありました。 |
![]() 62)展望箇所です。 | ![]() | ![]() |
![]() 65) | ![]() | ![]() |
![]() 68) | ![]() | ![]() |
![]() 71) | ![]() | ![]() |
![]() 74)門からの 景色にまた感動です。 | ![]() 門を出て | ![]() 石階段を少し下って |
![]() 77)傍らの紅葉がすばらしいです。 | ![]() | ![]() 階段下り 見上げる。 |
![]() 80)駅まで 舗装道路でした。 | ![]() 11:15 千手寺参道の石柱。 | ![]() 以前は藁屋根かな。 |
![]() 83)篠山に似た景色だ。 | ![]() 12:10 京都縦貫をくぐる | ![]() 12:34 並河駅トウチャコ―。 |
![]() 86)並河駅発 13:29 に乗る。 | ![]() 嵐山渡月橋の混雑です。 | ![]() 阪急嵐山駅。 |